第1回TSUTAYAえほん大賞授賞式、タケトさん&横澤夏子さん共感しまくりのえほんトークで大盛りあがり!
(左から)タケトさん、柴田ケイコ先生、横澤夏子さん、村辻さん
10月29日、『代官山 蔦屋書店』にて第一回目となる『TSUTAYAえほん大賞』授賞式が開催。司会進行にお笑いタレントのタケトさん、スペシャルゲストに今年2月に母になったばかりのお笑い芸人・横澤夏子さん、蔦屋書店からは、えほん大賞を企画した児童書籍担当MDの村辻さんを迎えてのイベントとなった。
TSUTAYAえほん大賞は、全国のTSUTAYA・蔦屋書店の児童書に関わる担当者が、「自分の子どもに読み継ぎたい・語り継いでいきたい50年後も読まれている作品をTSUTAYAで育てていきたい」という願いを込めて、直近1年間に出版された絵本の中から作品を選出する絵本賞。なお、TSUTAYA・蔦屋書店の店頭では、10月30日からをTSUTAYAえほん大賞フェアを開催する。
※1~10位受賞作は、刊行直近1年間(2019年8月1日~2020年7月31日刊行)、新人賞作品は新刊刊行直近3年間(2017年8月1日~2020年7月31日刊行)の作品の中から選定されている。
│ランキング発表前から絵本話で大盛りあがり
タケトさんから「絵本は読みますか?」と聞かれた横澤さんは「もともと絵本が大好きなんですが、子供が生まれてからの絵本って選び方が変わってきますね。『じゃあじゃあびりびり』とか『ぽんぽんポコポコ』とか、子供は今8ヵ月ですが、同じことの繰り返しがこんなに喜んでくれるんだという新しい発見です」といい、さらに「一日3冊は目標にしています」と横澤家の様子も明かす。
これに村辻さんは「一日3冊でもすごいですよ!」と感心しつつ、「今、絵本は、親子の時間を育む上でかなり注目を浴びています。例えば膝に座らせて読んであげるとか、スキンシップもありますしね」と本そのものだけでなく、読み方についても触れていく。
また、タケトさんから「今イチオシの絵本ありますか?」と聞かれた横澤さんは『ちいさなあなたへ』を紹介。
「これがめちゃくちゃ泣けるんですよね」と村辻に向けて話すと村辻さんも「母親になってから読むと涙が止まらない」と同意。さらに横澤さんは「私は完読できたことがない。涙が止まらなくて読めなくなっちゃうっていう…」と続けているとタケトさんから「今この話しているだけで、お2人目がうるんでません?」とツッコミが。
村辻さんはこのえほん大賞の企画について「両親から与えられた絵本の思い出もあるし、自分が母になる前と後で同じ絵本でも感想が違ってくるんです。そして、50年以上刊行された絵本が今でもロングセラーになっているということは、当時お母さんたちが同じ本を子供や孫に読んでいる、紡いでいるんだという事に気づいて、今出ている作品を同じように紡いでいって欲しいと思ったんです。あとは個人的な思い出だと、『フレデリック』という絵本。図書館の雰囲気を真似たりしたのが、本を開いただけで鮮明に思い出せる。読んでくれた人との思い出と一緒に宝箱に入っている思い出を愛でる、そんな作品を発信していきたいなと思います」と話す。
このコメントにタケトさんは「素晴らしい企画ですね。今の話が絵本みたいでした」と絶賛。横澤さんも「絵本ってずっとつながっていますよね。歴史が」と同じく同意していた。
受賞発表後も各作品に対するコメントが止まらない3人。授賞式は最後までアツい熱量のまま続いていった。横澤さんは「全部読ませていただきましたけど、最高の本たち」とこの作品群を絶賛した。
以下、受賞作と参加ゲストコメント。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
新人賞
│1位、新人賞の先生は現場で表彰
新人賞の『そらいろのてがみ』について村辻さんは「ページを捲るたびに季節の雰囲気が絵本から漂うような表現をされていて、波留は空気が柔らかい、冬は空気がピリッとしたり、作品から感じ取った。他の多くの人に読んでほしい。ぜひたくさんの作品を拝見していきたいなという思いもあります」と受賞の決め手をコメント。
『パンどろぼう』柴田ケイコ先生
また1位の『パンどろぼう』については「まずは表紙のインパクト。なんだこれは?って。どろぼうって付くので、子供向けの絵本としてどうかな? と思って読んでいくと、パンどろぼうのキャラクターの可愛さ、悪事を認めることの大切さとか、大好きなものには一生懸命に突き進んでいく素直な気持ちとかも教えてくれているし、ユーモアもあるし、みんながパンどろぼうを好きになるし、ということで堂々1位です」と話し、この2作品において横澤さんより先生方に受賞の盾が贈られた。
最後に横澤さんは「絵本は奥が深い。自分が選ぶと偏りがあるけど、こうやってまとめてくれると新しい出会いがあるので助かるし楽しいですね」と振り返り、「TSUTAYAではこれからの絵本を発掘して届けていきたいと思っている。初めて読まれる方、改めて読んでみたい方にはこのラインアップから手にとっていただきたいですね」とコメントしてイベントを締めくくった。