観た人
514人
観たい人
758人
同じく韓国映画の「名も無き復讐」を見て
、以前この映画を見たことを思い出して投稿。この映画は胸糞系+スプラッター要素もあり、今まで見てきた数多くの韓国映画の中でもトップクラスの胸糞バイオレンスっぷり。もう一度見たいと思ってしまうのは異常なのだろうか。
なんとも凄惨な作品でした。
でも個人的には「冷たい熱帯魚」「悪魔を見た」等、今年のアジアの猟奇モノの話題作の中では一番面白かった作品です。
後半の殺戮よりも前半から中盤にかけての不穏な雰囲気が恐ろしいっ!
誰もがみて面白いと思える作品ではありませんが、この手の映画に耐性のある人で興味がちょっとでもある方.....
おすすめです。
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
さて、この映画新春にはまったくふさわしくありません。
スプラッター抗性を持っていると思っている私でも、目を覆ってしまいました。
銀行員ヘウォン、「スペル」の銀行員みたいに、強気に出る女性です。
ちょっとした失敗から、休みを取っておじいさんが住んでいた孤島(無島)に帰省します。
ヘウォンは幼なじみのボンナムに迎えられます。ボンナムは封建的な村で、虐げられていて、
ヘウォンは平穏でな島での休暇になるはずが…
マシンボーイさんの表現をお借りするならば、
男の持つあれをボンナムがぺろぺろするシーンは見ていられません。
ボンナムだけでも痛いのに、その娘ヨニの白粉を塗るシーンからんの、が痛すぎて耐えられません。耐えられないのがお好きな方はどうぞ!
ただ、最後はボンナムを応援してしまいます。
私の借りたdvdにはバタリアンズ、山口雄大監督、井口昇監督のオーディオコメンタリーが入っていました。スシタイフーンの話で救われます。そうか!「傍観しててはダメよ」って映画なんですね。
もっと別の終わり方
う~ん 何でしょう。見終わったあと、無性にムカつく。一応復讐はしたけどスッキリ感がない。
男どもに腹が立つのは当たり前なんだけど、むしろ女たちが許せない!
特に幼なじみのヘウォン!最悪だわ。島に閉じ込められれば良かったのに。
そんなオチも有りだったのでは…。
本当の悪魔は誰か?
主人公のボンナムがブチ切れるまでが長かった。とにかく長い、長い、長い。
収録時間の2/3は、ボンナムに対しての虐待が続く。
韓流ドラマは大嫌いなので見ないが、韓国ホラーは好きな作品多いです。
その作品どれにも共通するのが苛め。韓国ってそういうお国柄なんだろうな。
ここでは、男尊女卑の風習が描かれてるけど、女性同士の苛めもお盛んなお国らしい。
で、そのボンナムがやっとブチ切れてくれたと思ったら、武器が錆びた鎌。
欧米のホラーだと、そんなに簡単に人間ってぶった切れるの?と疑いたくなるほどスパスパと切っちゃう描写が非現実的なんだけど、
切れ味の悪い鎌で難儀しながら首を掻っ切るシーンは、逆に新鮮でおぉ~と見入ってしまった。
ただ、村人自体が少ないから、逆襲するシーンが少なくて地味だった。
都会女性のヘウォンは・・・
人間ってほとんどがあんな感じじゃない?「事なかれ主義」で、見て見ないふりをする。
この日本だって、見て見ぬふりができなくて注意した男性が殺される事件が多い。現実を見ないと。
韓国だからじゃなく、ここ日本も同じで野蛮国のひとつ。
田舎の過疎化した村なんかじゃ、この映画と同じような事が行われてるんじゃない?
ただ、救うチャンスは何度もあったのに、全部無視したヘウォンを責めてる人もいるけど、
同僚と揉めて、上司から「休暇取れ」と言われて島へ来たけど、一方的に解雇宣告をメールで送られ失望の中、
幼馴染みへの配慮を持てるのかってところだ。
田舎娘が都会に出て、バカにされない為に強気の姿勢で頑張ってきたのに、それが壊れた。
都会に馴染むために彼女自身が自分と戦ってる様子に誰も気づいてない。それとも私の考え過ぎだろうか。
ボンナムを見捨てた事で「傍観者」と言う加害者扱いされてるけど、彼女も弱い人間の一人だったと思う。
そして、彼女は逃げ腰だった目撃証言を自信を持って証言したのは、身心共に強くなった証拠。傍観者でもなくなった。
結局、ホラーでもヴァイオレンスでもサスペンスでも無くヒューマンドラマだった。
女はデビルになった
隔離された島
そこで奴隷のように使われる女
日常のように行われる
暴力!暴力!暴力!
女は ただひたすら耐えるだけの毎日を過ごしていた
唯一の希望は 都会から帰省していた幼馴染の女友達だけだった・・・
新たな韓国映画の息吹
韓国映画もブームから定着している シュリがブームの原点だとしたらこの作品は新たな地点を目指す息吹を感じる 日本映画に追い付き追い越せが今は問題にしていないようだ 思いもしないシーンから始まり聞いていた話と違う?なんて思ったがよくできている 無駄なシーンがない 残酷なシーンもあるが人間を突き詰めると必要なのださあ次が楽しみな監督