- TSUTAYAトップ
- TSUTAYA News
- 映画
- テクノの巨匠ジェフ・ミルズが映画『光』の音楽を担当!-コメント全文掲載
テクノの巨匠ジェフ・ミルズが映画『光』の音楽を担当!-コメント全文掲載

C)三浦しをん/集英社・(C)2017「光」製作委員会
三浦しをん原作×大森立嗣監督による映画『光』。このたび、世界を股にかけるテクノの巨匠ジェフ・ミルズが、本作全編の映画音楽を手掛けていることが明らかとなった。このたび、ジェフ・ミルズと大森監督のコメントも到着した。
日本映画にない、映像と音楽のぶつかり合い
現在のエレクトロニック・ミュージックの原点ともいえるジャンル「デトロイト・テクノ」のパイオニア的存在であり、DJとしても年間100回近いイベントを世界中で行っているジェフ・ミルズ。本年2月には、クラシックとテクノを融合したコンサートも日本で実施し、音楽界に革新を起こす存在として世界中の注目を浴びている。
今回、大森監督からの熱い要望に応えて、劇場公開映画への初の音楽提供が実現。日本映画界をけん引する大森立嗣と、世界で活躍するジェフ・ミルズとの新たな挑戦が生み出す、今までの日本映画にはない映像と音楽のぶつかり合いに大きな注目が集まっている。
また、このたびジェフ・ミルズ、そして大森監督のコメントも到着した。
ジェフ・ミルズ-コメント全文
Q1:初めて「光」の音楽を担当される、というお話があった際の印象、ご感想を教えてください。
この作品に力添えができて光栄に思います。素晴らしい作品なので、様々なシーンで巻き起こる感情をしっかりと音楽で表現できるように力を尽くしました。
Q2:物語を読み、お持ちになった印象を教えてください。
非常に率直な物語です。控えめさを完全にそぎ落とした、辛辣な作品。芯のある登場人物たちですが、同時に倫理観や慈悲心における喪失感が感じられます。サウンドトラックの制作をしている中で、どの登場人物にも共感できなかったのです。だからこそ、音楽のコード構成や重要な音の配置に関して客観的に作業ができました。
Q3:音楽を創作される際、どのようなイメージをもって創作されましたか。
サウンドトラックが、そのシーンの新たな登場人物である様子を想像しました。また、音楽が登場人物の内なる声として存在してほしかったのです。すべての音の要素が目的を持っている、そんな楽曲作りを心がけました。
Q4:大森監督とは制作時にどのような対話をされましたでしょうか。
大森監督からはサウンドトラック使用シーンのサンプル映像を頂き、映像を何度も見返してシーンを覚えて作曲を始めていきました。比較的多くのアイデアを創り出しました。監督が示す方向性を理解し、それに見合ったタイプの曲を広げていきました。
Q5:これから映画を見る、日本の皆さんへメッセージをお願いします。
頭を空にして、オープンマインドでこの映画を見にきてほしい、それが僕からのメッセージかな。
大森立嗣監督-コメント全文
音楽は映画に強い影響を与えます。ときには魔法のようにシーンをまったく別の意味にしてしまいます。だからこそ慎重になります。いつもそうですが、シーンを説明するような音楽はつけたくないという思いがあり、それがこの映画には一層強くありました。なぜなら『光』という映画が放つ力は、理性的に、寄り添う様にある人間の営みとは別の『生命そのものの光』だと思ったからです。それは異物と異物のぶつかり合い、あるいは融合のようなものです。編集した映像と音楽もそのような関係になればいいと思っていました。
大駱駝艦(※)を通してジェフ・ミルズさんの曲を聴いていて、もしご一緒したらどうなるだろう? それを想像が出来なくて、でも想像ができないからこそワクワクしました。パリとマイアミに拠点を置くジェフさんとは、スチール写真をお送りしたり、映画をイメージするキーワードを10個ほどお送りして作って貰うことになりました。音楽はすぐ出来上がってきました。自分の想像を超えていて、映画と融合したときにどう見えるのかを考えると楽しみで仕方ありませんでした。そんなやりとりを重ねて映画は完成しました。出来上がった映画『光』はタイトルの如く、恒星のように発光していました。俳優が宇宙人のように見えたり、別の星の話に感じたり、地球の重力から解放されたような錯覚すらあったのです。今までこんな映画があっただろうか、すごいことになるぞという感じがしました。
ぜひ映像、ストーリー、音楽がどう共鳴しあっているかを体感していただきたいと思います。
※大駱駝艦・・・1972年、大森監督自身の実父である麿赤兒が立ち上げた世界に誇る日本の舞踏集団。ジェフ・ミルズ自身もコラボレーションしている。
音楽:ジェフ・ミルズ プロフィール
1963年アメリカ、デトロイト市生まれ。現在のエレクトロニック・ミュージックの原点ともいえるジャンル“デトロイト・テクノ”のパイオニア的存在。Axis Records主宰。DJとして年間100回近く世界中のイベントに出演する。
音楽のみならず近代アートとのコラボレーションも積極的に行い、2007年、フランス政府より日本の文化勲章にあたる芸術文化勲章Chevalier des Arts et des Lettresを授与される。
2013年、日本科学未来館館のシンボル、地球ディスプレイ「Geo-Cosmos(ジオ・コスモス)」を取り囲む空間オーバルブリッジの音楽「インナーコスモス・サウンドトラック」を作曲。現在もその音楽が使用されている。
2005年、モンペリエ交響楽団との共演をきかっけに開始したミルズとオーケストラの公演はこれまで全世界ですべてソールドアウト。エレクトロニック・ミュージック・シーンのパイオニアでありながら、クラシック音楽界に革新を起こす存在として世界中の注目を浴びている。
『光』
11月下旬、新宿武蔵野館、有楽町スバル座 ほか全国ロードショー
【ストーリー】
東京の離島、美浜島。記録的な暑さが続くその島で暮らす中学生の信之は、信之を慕う年下の輔は、父親から激しい虐待を受けている。同級生は、幼馴染で美しい恋人の美花ただひとりだ。ある夜、美花と待ち合わせた信之は、島の外部からやってきた者に、美花が犯されている姿を見てしまう。美花を救う為に、信之は取り返しのつかない罪を犯す。そして次の日、理不尽で容赦のない自然の圧倒的な力、津波が島に襲いかかり、全てを消滅させる。生き残ったのは、信之のほかには美花と輔とろくでもない大人たちだけだった。
それから二十五年。妻(橋本マナミ)と、一人娘とともに暮らしている信之(井浦新)の前に輔(瑛太)が現れ、過去の事件の真相を仄めかし、やがて、封じ込めていた過去の真相が明らかになっていく。秘密を握る輔は、記憶の中の信之を取り戻すため、信之と美花を脅し始める、信之は美花(長谷川京子)を守ろうとするが―。
井浦新 瑛太 長谷川京子 橋本マナミ 南果歩 平田満
監督・脚本:大森立嗣
原作:三浦しをん(「光」集英社文庫刊)
音楽:ジェフ・ミルズ
配給:ファントム・フィルム
「光」の関連記事
この記事を読んだ人におすすめの作品
アーティスト情報
関連サイト
- ビロウな話で恐縮です日記 - 公式ブログ
- 作家の読書道:第33回 三浦しをん - WEB本の雑誌
- 映画『まほろ駅前狂騒曲』監督 大森 立嗣さんインタビュー (CREATIVE VILLAGE インタビュー)
- Twitter:Jeff Mills
- Axis
- Axis Japan
- JMBB -Jeff Mills Broad Band-
- Jeff Mills discography at Discogs.
- See Deep House Page for some very rare live Chicago sets from around 1985-86.
- Higher Frequency Interview
- Hardware Interview
- Real Detroit Weekly Interview
TSUTAYAランキング
集計期間:2021年1月4日〜2021年1月10日
-
1ST(原石盤)(DVD付)[初回限定版]
NO.1 -
1ST(音色盤)(DVD付)[初回限定版]
NO.2 -
1ST
NO.3 -
THE BOOK[初回限定版]
NO.4 -
ボクたちの電光石火(通常盤)
NO.5
集計期間:2021年1月4日〜2021年1月10日
集計期間:2021年1月4日〜2021年1月10日
-
桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~
NO.1 -
リングフィット アドベンチャー
NO.2 -
あつまれ どうぶつの森
NO.3 -
マリオカート8 デラックス
NO.4 -
大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL
NO.5
集計期間:2021年1月4日〜2021年1月10日